ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月31日

やりなおし

いよいよ仕上げ段間になり
久々にエポキシ系の塗料を塗ったんですが
「ぼひゃっ」って、感じで、どうも気に入らない・・・・
そこで、「レオン」に行って、色々相談してみたら
・・・・・
私は、今まで、糸屋さんで、売っている「絹糸」を使用して
ガイドなどを固定していたんですが、
なんと、竹フェルールは、「絹糸では、弱い ので、ナイロン糸がベスト!」
と言われ・・・・
しまった・・・・・
しかもぼひゃっ・・・なので、やり直す事に
やりなおし




ナイロンの「白」と「黄」で、巻いてみることに
しかも、最後の部分は、折り返して、1cmほど、二重にして、補強してあげることに
やりなおし





エポキシ用の薄め液って、知ってました・・・・
知らなかったのは、私だけ・・・・?
これで、ぼひゃっ解消!
スポイトで、少しずつ薄めてみたのですが、もっと薄めてもいいかも
やりなおし



低速モーターで、回転しながら、うまく固まりますように


追伸
やりなおし




エポキシ完了もっと薄めても良かった・・・・
後は、ウレタン塗装して、やっとブランク完成か・・・・
ちなみに、ナイロン糸は、黄色は、けっこう黄色って、感じで
バンブーには、白の方が、好きかも・・・・
やっと来週は、ガイドか・・・・?



同じカテゴリー(つり系てずくり)の記事画像
おにゅ~
14正月
完成
フェルール
油抜き
成形
同じカテゴリー(つり系てずくり)の記事
 おにゅ~ (2016-06-08 00:34)
 14正月 (2014-01-04 23:50)
 完成 (2013-04-16 23:10)
 フェルール (2013-03-14 22:40)
 油抜き (2013-02-22 00:57)
 成形 (2013-01-20 23:02)
この記事へのコメント
yamameさん

昨日レオンに行ったのですか? だったらニアミスでしたね。
私もFlexliteが切れたので倅の引っ越しの帰りに寄って来ました。
私の補強巻きはシルク#100ですが、それでも糸目が消えるまでエポキシを
塗ると研ぎを入れてもなかなか凸凹が取りきれない上、ウレタンの塗膜で
結構厚くなるんですよね。
昨日三浦さんのブランクを見せて貰ったらナイロン#50で糸目を残した
仕上げに成っていて、一体型のフェルールと言う事も有るんだけどスマートで
綺麗な仕上げに成っていたのでナイロン#50有りかな?って。
巻き直ししようかな。
Posted by うさみ at 2013年03月31日 10:44
うさみさんどうも引っ越し屋をしたんですか?
心配で、ついてきちゃったんですか?
レオンに行きたかったんですね!
そうなんですよ!ホント仕上がりが、キレイで、ビックリ
又、遊びに行って、教わってきます。
Posted by yamame07 at 2013年03月31日 18:43
こんばんは。
竹フェルール、いよいよつきましたね!
このペースなら、あと1ヶ月足らずですか^^
僕はウレタン塗装をしたことがないのですが、ラッピングの後からするものなのですね・・・知りませんでした^^;

僕も1本完成しましたので、近々渓流で試してきます。
Posted by しげ at 2013年03月31日 22:01
yamameさん

心配してるのは私より家内の方ですね。
倅は前日に入寮しているのでスーツや靴や身の回りの物を届けただけで
直ぐに用が済んでしまい時間が出来たので急遽レオンに寄って来ました。
エポキシも切れてたし。
レオンで三浦さんとyamameさんの事を少し話しましたよ。
レオンで気になったのは一体型竹フェルールのショートフォームですね。
一体型フェルールは後付けには出せないスマートさがありますからね。
その内買うかな?
Posted by うさみ at 2013年03月31日 22:07
うさみさん実は・・・・
その1
私が、一人暮らしを始めたとき「かあさんが、「心配!心配!」と言うから」
とか言って、2人で、来ました。「うるさいな~早く帰れ!」とか言って
使えない倅です・・・随分昔で、近所でしたが・・・
その2
ないしょですが・・・すでに注文しました。しかも特注で、#3~#4の
4pロッド用・・・・だって2p用なら金属フェルールでいいもん・・・・
急ぎません夏頃でいいです。と・・・・
Posted by yamame07 at 2013年03月31日 23:55
しげさん私は、ウレタン塗装しかしたことがありません・・・・
しげさんは、オイルなんですね
やり方教えて・・・・・
ロッドが、ありすぎて、どれを持っていこうか悩むでしょ・・・
私は、この2本で、頑張ります・・・・・
Posted by yamame07 at 2013年03月31日 23:59
yamameさん あれ買ったの! しかも特注で。
どんどん嵌ってくな~。バンブー廃人まっしぐらだね。
その内にとは思ってるんだけどこの前ノードレス用の治具を3個頼んだから先立つ物がねぇ~。
竹フェルール使い始めたら2PCSでも竹で作っちゃいますよ。
竹の方が上下の反動が少なくて振りやすいですから。

自分の頃を思い出せば同じ様なもんでしたから何も言わずに帰って
来ました。
男ってそんなもんでしょ。子を持って初めて知る親の恩てね。
あと30年もすりゃ倅も分かるでしょ、きっと。
Posted by うさみ at 2013年04月02日 21:39
うさみさん
そうなんですか?大丈夫です。#4まで、なら2pつくれます。
そんなこと言われたら
トンキンも真竹もあるので、2pも作っちゃいそう
振り比べてみたい!
シーズンオフは、忙しそう・・・
Posted by yamame07 at 2013年04月03日 00:29
こんにちは。
絹糸では弱いのですか?いつも定番手ばかりなのでそれほど感じたことはなかったのですが、一般の工法だとブランクの自重もあるので補強巻きは必要なんですね。
エポキシはしゃぶしゃぶにしてたまった分をテッシュで吸い取るくらいでほんの少し糸目がでるくらいが最近の好みです。
下手だから(苦笑)
Posted by ジョニー at 2013年04月04日 08:52
ジョニーさんどうも
らしいです。竹フェルールは、ナイロンが良いと・・・
私も8年ぶりぐらいなので、手探り状態です。
新ネタがあったら、もったいないがらずに教えて!
Posted by yamame07 at 2013年04月04日 21:36
yamameさん、ジョニーさん、おはようございます。
レオンさんの言うナイロンラッピングは、竹フェルールだからこそですよね。
レオンさんのブログを読むと、ビヤーネ・フリースさんのフェルールと、中村浮舟さんのフェルールの構造的な違いが書かれています。
同じ竹フェでも、全く違うと…
レオンさんは、極薄の肉厚ながらスレッドと一体で強度を出す浮舟さんスタイル(形は違います)だから、暴れにくいナイロンなんだと思います。
二枚合せと一般の構造差からくる重さの違いとは関係ないと思いました。
なので、yamameさんの竹フェがどちらのタイプなのか?によって、ナイロンと絹を使い分ければいいのではないでしょうか?
「バンブーロッドのいま」を読まれると、いろいろと見えてきます^^
Posted by しげ at 2013年04月05日 07:08
ふむふむといいながら、さっぱり解ってません・・・
しげさん、レオンのブログの何日号に載っているんですか?
探したんですが・・・・
Posted by yamame07 at 2013年04月05日 23:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やりなおし
    コメント(12)